第11回かわさきロボット競技大会Q&A

 競技大会に関するご質問の回答を掲載いたします。
 ご質問のある方は下記問合せ先までメールにて送信してください。

2004/5/21
Q25. ロボットの脚は試合開始前も地面に設置していなければいけないのでしょうか?試合開始前は本体のみが地面に設置しているという状態です。
また、試合開始前も脚が設置していなければならないとすれば、脚の先端での設置のみが許されるのでしょうか?
というのも、脚機構の延長上のリンク等で支えることはどうでしょうか?
A25. 脚は試合開始前は地面に設置していなくても結構です。しかし、試合の開始は、コントローラの操作を開始することにより始まりますので手で倒す操作は禁止です。よろしくお願いします。

2004/5/18
A22-2.
 回答を修正しました。

2004/5/16

Q24. 第9章 勝敗の定義に(1)相手のロボットの本体を適法な手段でロープに押し付けた場合。とありますが、本体にはアームも含まれるのでしょうか?審判によってアームを本体とみなしたりみなさなかったりしているようで、作戦を立てる際に困惑があるのですが。
A24. アームも含まれます。

2004/4/30
Q23. 「第7章11条  試合は、試合者双方が審判員の指示に従い、リング場外で立礼した後リング上の所定の位置(赤及び青コーナー前)にロボットを置き、リングの所定位置へコントローラの操作によりロボットを移動させ、再度各コーナー前まで戻し、次項の方法で開始される。」とありますが、「赤及び青コーナー前」の定義を教えてください。ここ数年マシンを相手コーナーに向けて斜めに置くのが流行ですが、この場合、はみ出してはいけないエリアとか、この中に設置しなければならない範囲などはあるでしょうか?
昨年は走行審査のラインに引っかからないようにと厳しく指導を受けましたが、今年はどうなのでしょうか?
A23. ご質問の回答ですが、「赤及び青コーナー前」とは昨年と同様のエリアです。走行審査のラインより内側になります。基本的に昨年と同じルールで試合開始となります。

2004/4/29
Q22-1. ロボットの腕の先端にタイヤをつけ、それを回転させることによって相手を浮かせるという腕の構造はルール違反になるのでしょうか?
A22-1. 最終的な決定は実行委員会で申込み書類を見て判断いたしますが、現状規則では違反ではありません。

Q22-2. また、腕は試合中に自由に動かせなければならないのでしょうか?つまり試合開始時にロボットが移動するときに、腕が初期位置(リング上20センチ以上)から倒れるようにしておき、それ以降その位置のままということ。
A22-2. アームの定義は「駆動機構を有し、機構・動力は自由とする。アームの付け根がリング上面から20センチメートルであるか、もしくは、アームの付け根から先端までの一点がリング上面から20センチメートルを通過すること。」です。以前の回答ではアームが初期状態か倒れてそれ以降動かずそのままでも良いと書きましたが、「駆動機構」がないとアームとしては不適合です。

Q22-3. 他に、そのタイヤが坂などで地面に触れてしまった時、タイヤを回転させて抵抗を減らすことは、タイヤで移動しているとみなされて、反則になってしまいますか?
A22-3. 実際のロボットの移動は脚構造で行なっていれば問題ないです。地面に接しているタイヤ自体がモータにより回転し駆動するのは違反になります。

2004/4/23

Q21. タイヤは前後に動いて回転するが、タイヤ自身はモータとギアなどで連結していない(モータが動いていても車体を持ちあげれば、タイヤは回転しない)場合は、ルール違反になりますか?
A21. 最終的な決定は実行委員会で申込み書類を見て判断いたしますが、現状規則では違反ではありません。

2004/4/12
Q20. 「駆動機構を有し、機構・動力は自由とする」とありますが、エアジャッキのように空気を使って膨らませるだけはその定義内でしょうか?
また、試合規則に反していなければ、書類選考はパスできるのでしょうか?
A20. 実際の機構図を見なければ正式に判断できませんが、現状の規則ではそれを違反と決める定義がないので問題ないと思います。但し、最終的な決定は実行委員会で判断いたします。

2004/4/9
Q19. 「タミヤギヤードモーター380K75はロボコン用に作られた、マブチRS380をベースにしたギヤードモーター。」という物を見つけたのですがこれは使用可能でしょうか。指定されたモーターではあるのですがタミヤ模型が販売しているので質問させていただきました。
楽天市場ツクモロボット王国
http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/435981/436538/
上記URLに詳細があります。
A19. タミヤ製のタミヤギヤードモーター380k75に用いられているモータは、大会で規定しているモータと同等品と見なして問題ないので、使用可能です。


2004/4/2
Q18. 申込み先はshinko@kawasaki-net.ne.jp に、エクセルファイルを添付すればいいですか?団体なので、一括で複数台分の申込みをしたいのですが、ファイル名の変更やzip圧縮は大丈夫ですか?
A18.申込み先はrobo11@kawasaki-net.ne.jp にお願いします。
ファイルをまとめて圧縮して送っても大丈夫です。

Q17. 申込み用紙を印刷して、封筒での申し込みはできますか?
A17. 今回は原則メールの受付とさせていただいていますのでよろしくお願いします。

Q16. ギアボックスの購入についてですが、スピードコントローラは付いていますか?また、スピコンのみの購入はできますか?
A16. ギアボックスは第10回大会で提供させていただいたものと同じのもです。また、ギアボックスとして販売しますので部品のばら売りはできませんのでよろしくお願いいたします。

2004/4/1
Q15. Q&Aで「ジョンソン製380モーター(ギアボックス内に使われている型と同じ)またはマブチモーター製RS380PHモーターを改造せずに使用すれば、ギアボックスの自作は可能です。」とありますが、指定されたモーターに他社製ギアードモーターのギアヘッドを取り付けるのは可能でしょうか?

A15. 指定モーター自体を改造しなければギアヘッドを取り付けるのは可能です。

2004/3/28
Q14. 規定の380モーターを改造せずに使用すれば、ギアボックスは自作でも可能ですか?
A.14 ジョンソン製380モーター(ギアボックス内に使われている型と同じ)またはマブチモーター製 RS380PHモーターを改造せずに使用すれば、ギアボックスの自作は可能です。


2004/3/28
Q13. 「参加費 社会人チーム10,000円/学生チーム8,000円※ギアボックス等の部品は含まない。」
この価格は、今まではギアボックス必要・プロポ不要 社会人 10,000円 ・学生  8,000円だと思うのですが、値上がりしたのですか?
A13. 実質値上がりになっています。過去10回、大会を行い参加者の方々とより良い大会にするべく努めてきましたが第11回大会を開催するにあたり運営方法の見直し等を検討した結果、実行委員会からのギアボックス支給を廃止し、それと併せて参加費を一律にさせていただきました。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。


2004/3/24
Q12. 「プロポについては大会規定の下記の物を使用すること。」とありますが、規定のプロポを改造してスイッチ等を増設するのはかまわないのでしょうか。
A12. プロポの改造は禁止です。但し、構造や機能を付加させる以外の例えばゴムを付ける等の範囲でしたら可能です。


Q11. 大会規則第4章第6条5に「駆動機構に必要な、液体、気体等を内蔵することは妨げないが、試合中にこれを補充、交換してはならない。」とありますが試合中とは、3ラウンドすべて終わるまでのことをさしているのでしょうか。1ラウンド終わるごとの補充は禁止ということでしょうか。
A11. 第6章第9条、「試合時間は、予選においては1ラウンド3分間とし、本選においては1ラウンド3分間で3ラウンド計9分間とする。延長戦は予選、本選とも3分間とし、予選は計6分間を本選は計12分間を原則とする。」とありますが、この試合時間内において補充は禁止です。


Q.10 大会規則 第3章 第5条 5にある「アーム作動面は、初期姿勢においてリング上面より20センチメートルの高さとする。」とありますが、アーム作動面とは何を指しているのでしょうか?アームを動かすモーターの回転軸でよいのでしょうか。
A.10 アームの定義はアームの付け根がリング上面から20センチメートルであるか、もしくは、アームの付け根から先端までの一点がリング上面から20センチメートルを通過すること。

2004/3/16
Q9. 一番高い丘の高さが50mmから60mm以下へ変更されたということなので、丘の正確な寸法・形状を教えてください。
A9. 16日の大会説明会の時に配った資料です。形状はこちらをご覧になってください。また、Aタイプの500mm(大)の高さは実寸56mm、Bタイプの大・小それぞれの高さは52mm。但し、実際にリングに設置する際にゴムの厚み等で多少の誤差が生じる可能性があるので、50〜60mm以下とさせていただいております。

2004/3/16
Q8. ロボットに取り付ける義務の380モーター。モーター端子のコード(線)は別の物に変えて良いのでしょうか??少し細いので太いコードを使用したいのですが。
A8. 変更可能です。

2004/3/15(技術交流会会場)
Q7. 第3章第5条4の実行委員会が規定する脚構造に用いるモータの個数制限は?
A7. 2個以下とします

Q6. 第7章第11条の走行審査で「リングの所定位置へコントローラの操作によりロボットを移動させ、再度各コーナー前まで戻し」とあるが戻す操作は手でも良いのか?
A6. 手で戻してもOKです。

Q5. 第9章第17条の勝敗の定義の有効について、(1)「相手のロボットの本体を適法な手段でロープに押し付けた場合」と(2)「相手のロボットが何らかの理由でリング外の余地部分に接触した場合」がロボットのアームの形によっては同時に起る可能性があるがその場合、どちらが優先されるのか?言い換えれば攻めた側のロボットが相手をロープに押し付けた際にリング外の余地部分に接触した場合。

A5. 原則審判の判断に任せているが、戦略的にリング外の余地部分に自ら接触した状態で攻撃をするロボットに関しては負けを通告するが、そうでない場合は攻撃した側に有効を与えるよう審判の判断を統一させる。

Q4. 第4章第6条7の禁止事項について、「相手機体をネットで絡めたり、針、刃など相手機体及び周囲の者に危害をおよぼすおそれのあるものは使用禁止とする」とありますが、これは意図的に行なう行為に対してなのか?あるいはそうではなくロボットの機体上絡まってしまった場合はそうではないのか?
A4. 意図的に相手及び周囲の者に危害をおよぼす恐れのある機体に対してです。

Q3. モータの規定でマブチモーター製 RS380PHモーターとあるが、昨年及び今年のギアボックスに入っているモーターはジョンソン製のモーターでこれは使用できないということか?
A3. マブチ製RS380PHモーターに相当するジョンソン製380モーター(ギアボックス内に使われている型と同じ)は使用可能です。

Q2. モータをばらしてベアリングを入れるとかモータの改造はいいのか?
A2. モータの改造は禁止です。

Q1. 第9章第15条の勝敗の定義で「ラウンド内に相手を倒すか・・・・」とあるが、自らが倒れてしまった場合は1本を取られてしまうのか?
A1. ルールでは相手に倒された場合に1本を与えるので、一連の操作で自ら倒れた場合は負けにはならない。ただし、倒れた後に自ら立ち上がることができず、戦意無しとみなされた場合は負けになる。(「第9章第17条3の戦意無しとみなされる行為(30秒間移動動作を停止)をした場合」を適用)

【問い合わせ先】
財団法人川崎市産業振興財団 技術支援課内
(第11回かわさきロボット競技大会実行委員会)
TEL 044−548−4117/FAX 044−548−4151
E-Mail shinko@kawasaki-net.ne.jp


戻る
----------
""