本講座は2015年版規格要求事項についてわかりやすく解説した講座です。実践的な講義と事例に基づいたケース・スタディー及びロール・プレー演習により、内部環境監査員としての必要な知識と技能を取得することを目指します。また、理解度を確認し、受講者全員に修了証を授与いたします。
引き続き下記の感染予防対策を行います。
【受講中のマスク着用に関しまして】
マスクの着用については、ご受講者様のご判断にお任せしますが、
グループワークの際にはマスクの着用をお願いする可能性がございます。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
※本講座はWeb非対応です。
以上
日程<令和5年度>
令和5年6月29日(木曜日)・30日(金曜日) | 9時から17時まで | 2回/全14時間 |
令和5年9月28日(木曜日)・29日(金曜日) | 9時から17時まで | 2回/全14時間 |
令和5年11月30日(木曜日)・12月1日(金曜日) | 9時から17時まで | 2回/全14時間 |
令和6年3月7日(木曜日)・8日(金曜日) | 9時から17時まで | 2回/全14時間 |
会場
川崎市産業振興会館9階第2研修室
講師
JFEテクノリサーチ株式会社 派遣講師
対象者
内部監査員の候補者、EMS構築責任者・担当者、工場・事業所の環境管理担当者
定員
24名(申し込み順)
締切
*定員になり次第、締め切ります。
受講料
1名25,000円 テキスト代、消費税を含みます。※NFT会員は5,000円引きとなります。新分野・新技術支援研究会(NFT)
- 最終の出席確認を講座開催の1週間前まで行います。その後、受講票と請求書を郵送します。
- 受講料は請求書に記載された口座へ指定期日までにお振込みをお願いします。
- 振込後に受講をキャンセルされる場合は、キャンセル料をいただく場合があります。
カリキュラム
第1日目
- ISO14001規格の説明と要求事項の確認
- 監査の役割とサイクル
- チェックリストの作成(個人演習)と演習結果の発表・検討
第2日目
- 監査の実施と評価
- 不適合の表明
- 監査の実施(監査発見事項の検討・監査ロールプレー)
- チーム内会議(是正処置要求書の作成)
- 演習結果の発表・検討
- 理解度の確認(小テスト)
申込み方法など
- ISO内部監査員養成講座の開催・中止の決定は、開催日一週間前までにご連絡いたします。
- 申し込み人数が定員に達しない場合は、中止の可能性があります。
- メールの件名には必ず、「ISO14001内部監査員養成講座」をご記入ください。
- メール送信後3日を過ぎても返信メール等がない場合は、お手数ですが下記問い合わせ電話まで、お問い合わせください。
- 市外、県外企業の方でもご受講可能です。
E-mailの場合
以下の項目をご記入の上、次のアドレス宛にお申込ください。
【E-mail】iso*kawasaki-net.ne.jp *はアットマーク(@)をあらわします。
- 種別:ISO14001
- 希望日程:
- 郵便番号:
- 住所:
- 会社名:
- 電話番号:
- 部署名・役職名:
- 氏名:
- 内部監査員経験: なし・あり(品質・環境 年)
- 担当者とメールアドレス:(受付確認のメールを受信してくださる方)
内部監査員の経験有無は、講座演習でのグループ分け時に参考情報等として活用いたします。
講座時にも確認しますが、事前にお分かりになる場合はお知らせください。
FAXの場合
ISO14001内部監査員養成講座の申込書(令和5年度)に必要事項をご記入の上、次の番号宛にお申込ください。
【FAX】044-548-4110